標準体型と肥満とは
自分の体型が標準体重にどれほど近いものであり、肥満の可能性があるかは由々しき問題です。
広く標準体重として利用されているBMI法の計算式は、標準体重=体重÷身長×身長となっています。
標準体重の計算式により数値が、18.5以下の場合は痩せすぎになります。
標準体重は、18.5以上25.0以下という体型にある人のことをいいます。
25以上が肥満であり、更に1、2、3、4という肥満度があります。
25以上を肥満度1、30以上を肥満度2、35以上を肥満度3、40以上が肥満度4です。
数字の上では標準体重かもしれませんが、BMIは脂肪と筋肉の差が考慮に含まれていないため、脂肪多めな人ほどふくよかになります。
もしも体重が多いという人でも筋肉の割合が多いのであればそれは肥満とはいえず、あえてダイエットをすることはありません。
理想の体型として憧れの的となっているモデル体型の場合です。
標準体重を基にして計算すると、やややせ気味場合によっては痩せすぎと判断されてしまう体型になってしまいます。
自身の体重を知るとは、自己管理の上では重要なことですが、体重ばかりで判断できるものではありません。
常に体重に合わせて、体脂肪率や体のサイズを測定しましょう。過剰な脂肪がつきすぎていないのか、体型が変わっていないのか確認することも大切です。
標準体重になれたとしても、体型が崩れてしまっては意味がありません。
ダイエットを行う場合は運動と組み合わせて筋肉を保持するようにしましょう。